お代官様

伊豆の国市・韮山にある 重要文化財 江川代官屋敷邸へ行く・・・icon27icon13

代々、代官をつとめる名家・・・

お代官様
 
          主屋玄関より表門をみる・・・・

 この玄関から篤姫は島津家本家に養女に出た(NHKドラマ)

 篤姫の生家・今和泉家島津家の玄関としてロケに使われた。
お代官様

       篤姫の駕籠の行列がここを通った
お代官様

  表門・・・・奥に見えるのは主屋
お代官様
 
      昭和33年までは茅葺の屋根でした。

お代官様お代官様

表門・・・門の形態は薬医門という       生垣を進むと・・・・主屋の裏側へ


お代官様

裏には幕末に造られた蔵が。

珍しい造りの蔵・・・・・屋根の形は『兜つくり』兜に似ているから。

お代官様

米蔵。

お代官様お代官様

蔵の中には、子供の遊具(木馬)      民具
お代官様お代官様
(クリック)
韮山竹・・・外側はヒビが入っているが、中まで割れていない
 お代官様  

  (クリック)
なんとicon08お台場(東京)の図面がはてな

ペリーが2回目に来日するまでに防衛設備として大砲を据付けるために台場をつくった
のが、ここの代官様である。

お代官様

土間には竈がある・・・今でも鏡開きの時に使用されている

お代官様

          たか~い天井、光が優しく射しこんでいる

 お代官様

  塾の間・・・・佐久間象山・大山巖・黒田清隆たちも学んだ。

    お代官様  

      裏門・・当主以外の人々はここから出入り。



韮山の反射炉も、江川代官が造った
お代官様

お代官様

この方が江川英龍(担庵)代官

江川英龍(担庵)代官は

お台場を造り、反射炉をつくり、教育者であり、書も絵画も嗜む・・・

すごい人が静岡県にいた事を、知らなかった。

ガイドさんが、丁寧に案内してくださり、とっても勉強になりました。



同じカテゴリー(古民家)の記事
木製・・・妻籠
木製・・・妻籠(2011-11-26 23:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お代官様
    コメント(0)